設計部品表のCSV連携で転記ミスゼロ・工数半減!個別受注生産に最適な運用法

設計部門が作成した部品表を、製造や購買が手入力でシステムに登録している企業では、
「転記ミスが多い」「入力工数がかかりすぎる」など悩みが尽きません。
数量の1ケタ違い、品番の入力漏れ…
こうした「たった一つのミス」が、生産計画全体を狂わせてしまいます。
そんな悩みを解決に導くのが、設計部品表のCSV連携です。
このページでは、CSV連携の仕組みとメリット、個別受注生産で効果を発揮する理由など、
実務に直結するポイントを解説します。

従来の部品表運用の課題

従来の部品表管理では、以下の問題が発生しやすい傾向があります。
従来の方法①:組図にCADで部品表を直接記入
(問題点)

従来の方法②:紙図面ベースで現場・購買に情報共有
(問題点)


OLE対応CAD利用のススメ

OLE(Object Linking and Embedding)対応CADとは、
「Excelなど外部アプリケーションのデータをリンク・埋め込み可能なCAD」です。
OLE対応CADを使うと、Excelで作成した部品表を、そのままCAD図面に埋め込めます。

<OLE対応CADを使う4つのメリット>

OLE対応CADに切り替えれば、CSVを介して部品表データをシステムに取り込む仕組みが整います。
現場や購買に正確な情報を迅速に届けることが可能になります。

部品表CSV連携の3大メリット

部品表のCSV連携には、以下の明確なメリットがあります。
個別受注型製造業においては特に有効です。

1. 転記ミス・入力ミスの撲滅
 手入力の排除によって、数字の誤りや項目の抜け落ち、型式間違いの発生がなくなる

2. 入力工数の大幅削減
 ・設計から製造・購買まで一気通貫で行える
 ・部品数が100点あっても、一瞬でシステムに反映できる

3. 安定運用の実現
 「設計承認後にCSVを共有フォルダへ保存」といったルールを決めれば、特別なシステム改修を行わずに運用可能

設計から製造・購買までデータがスムーズに流れるため、全社的な生産性向上が期待できます。

<理想の運用フロー>
設計部門
① Excelで部品表作成(部品コード・名称・数量・単価など)
② CAD図面にOLEで部品表貼り付け(組図・部品図完成)
③ CSV出力で部品表データを生産管理システム/購買システムへ連携
     ↓
 生産管理システム/購買システムでCSV取込を行い、そのまま利用

個別受注生産におけるCSV活用の重要性

量産を前提とする「見込生産」では、標準部品を繰り返し使うため、部品マスタの登録が欠かせません。
しかし個別受注生産では、都度設計・都度部品が発生するため、マスタ登録は非効率になりがちです。
この点でCSV連携は非常に有効です。
製番ごとに部品表を作成し、CSVで直接システムに取り込めば、マスタ登録を省略しながら正確に情報を伝達できます。

<見込生産と個別受注生産の比較表>
項目 見込生産 個別受注生産
部品の再利用性 高い(標準品が多い) 低い(都度設計が多い)
部品マスタ登録 必須(繰返し使用 非効率・原則不要
管理単位 製品/ロット単位 製番単位

この比較表からも、個別受注生産ではマスタ経由ではなく「部品表のCSV連携」こそが最適解であることが分かります。

CSV連携を成功させるための運用ルール
<運用ルール例>
承認ルール:設計承認済みの部品表のみシステムへ連携
保存場所:共有フォルダ、PDM(製品情報管理システム)、ファイルサーバなどに統一
ファイル形式:CSVファイル、必要に応じてExcelも併用
データ項目:製番・部品番号・名称・数量・加工要否などを標準化
バージョン管理:再送時の上書きルールや旧版管理を徹底

ルールを整備することで、トラブルを未然に防ぎ、長期的に安定した運用が実現します。

部品表CSV連携でよくある失敗と回避策
CSV連携の有効性を理解していても、運用が不十分だと効果が限定的になります。
よくある失敗例とその回避策を示します。

失敗例①:Excel管理の部品表を再入力している
→ 回避策:直接CSVに変換し、システム連携を標準フロー化

失敗例②:承認が曖昧で未確定データが手配される
→ 回避策:承認済みデータのみ流すルールを明文化

「よくある失敗」に事前に備えることで、CSV連携は本来の効果を発揮します。

まとめ:設計部品表のCSV連携で個別受注生産の現場負担を軽減
部品表のCSV連携は、特に個別受注生産における生産管理の効率化に直結します。 設計部品表のCSV連携によって、製番単位での柔軟な運用が可能になり、
設計から購買・製造までの流れをシームレスにつなぎます。
現場の手間が最小化され、企業の競争力を高めることができるでしょう。

戻る