個別受注生産の工場でも、特定機種について2~3か月に1回など断続的な繰り返し生産となる場合は、
当然ながらまとめて生産したいという要望が出てきます。
ただし、断続的な繰り返しであり、見込み生産ではないのでMRP(Mterial Requirement Plannining 資材所用計画)
機能を利用して在庫前提で生産することは困難になります。
このような場合には、内示製番の運用となります。
メリット、デメリットの両面がありますので注意してください。
内示製番の運用方法は、受注した物件(製番)を取りまとめて、工場側にて内示製番(仕込み製番)を発番し、まとめて生産いたします。
下記のように、例えば同じ機種が4月末1台、5月末2台、7月末2台、8月末1台と受注された場合に
通常の個別受注生産の場合は下記の表1のようになります。
製番 | 機種 | 納期 | 製作台数 |
---|---|---|---|
200504001 | 搬送ロボット タイプA | 4月末 | 1台 |
200505001 | 搬送ロボット タイプA | 5月末 | 2台 |
200507001 | 搬送ロボット タイプA | 7月末 | 2台 |
200508001 | 搬送ロボット タイプA | 8月末 | 1台 |
内示製番 | 機種 | 納期 | 製作台数 |
---|---|---|---|
X001 | 搬送ロボット タイプA | 4月末 | 3台 |
Y001 | 搬送ロボット タイプA | 7月末 | 3台 |
結論としては、内示製番の処理は極力使わない方が個別受注生産形態には適しています。
どうしても内示製番を使わないといけない場合は、外注先、購入先に協力依頼をし、
納入前に必ず個別製番単位に梱包または袋詰めをしていただくなど、社内の手間を少なくする方法を考えて行きましょう。